やっぱり来ました所得税改革 その10

12月8日に「その9」を書いて以来、久しぶりに所得税改革を取り上げたい。

本日2018年1月22日の日経「経済教室」に三木義一先生が「所得控除より税額控除を」とのタイトルで寄稿しておられる。薫陶を受けたこともないし、不勉強でどんな先生か良く存じあげない。ただ民主党政権下の政府税調におられたようである。

 

ここでは基礎控除が、人間として生活するための最低限の手取り収入を保障するものという考え方が示されている。また給与所得控除が、年末調整を行うため実額控除の代替措置として導入されたこと、公的年金控除が給与所得控除のいわば「スピンオフ」だったことが述べられている。いかなる経緯があって現行の税制が出来上がってきたかを知らないと制度変更の議論はできない、という立場だろう。

また2,400万円を超える高額所得者の基礎控除が消滅することについても、憲法の保障する健康で文化的な最低限度の生活費は、高額所得者といえども奪われるべきではないとの論旨を展開する。

これは拙稿「その7」で申しあげたことである。今回の税制改革では、このような法的衡平性の議論がまったく欠落していて、経済学から入ってきた先生の議論が幅を利かせていた。

私も租税法という講座を学生時代に取ったことがあるが、まったくついて行けなかった。租税法律主義とか言葉は覚えているが、罪刑法定主義ほどには刺さってこなかった。むしろ社会人になってから学んだマクロ・ミクロの経済学の方が税の扱いは鮮やかで、そちらに嵌まった。

 

それがいまになって、法的なバランス感覚、歴史的経緯を踏まえた思考が政策決定には大事だと理解できるようになった気がする。三木先生の論考はここから「所得控除より税額控除を」というタイトルの流れに沿っていく。同じ議論をするのにこれほど見る角度が違うのである。

法学は正義、経済学は効率を追求する。あまりに効率が幅を利かせ過ぎて、正義が巻き返し始めたのがバブル崩壊後の日本経済の大きな流れだと思っていた。しかし税制に関してはそうでもなかった。いろんな専門分野をやってきた人が分厚い議論を交わして方向性を決めていくのが望ましい姿。そういう政府税調ができればいいと願っている。

 

e-Taxに挑戦したことがありますか? 確定申告その4

おそるおそる進める確定申告。

本日18日、やっと前年2018年の源泉徴収票が到着して数字が出揃った。私の場合はこれで申告可能。国税庁のサイトへ行って申告書作成再開を選び、作成中のデータを呼び出す。

呼び出せない。なんで?

「29年所得申告データ.data」のあとにycpm,,,と続いて「中断したダウンロード」とある。要は中途半端なのが残っていただけか。読めないデータは捨てる。

でもう一つ残っていた「29年所得申告データ.data」を呼び出す。基本的に同じデータが残っているからいいか。

「このファイルは破損しています」

はあ?

なんか前回終了したときにちょっとギクシャクした(何がどうだったかよく分からないが)ことが原因?

まあたいした量の打ち込みではない。気を取り直して28年データを改めて開くことにしてそこから始める。ふんふん、まあ手直ししたら使える。ふるさと納税3本だけ入れ直し。

配当フォームも医療費フォームも問題なく読めた。復旧。

大した手間ではない、が、やっぱり不安定なのは私が信じてやっていないからか。

週末に落ち着いてまたやってみよう。

e-Taxに挑戦したことがありますか? 確定申告その3

1月15日が到来、今日からe-Taxがフル稼働ということになる。

実はまだ2017年の源泉徴収票を受け取っていない。つじつまの合う源泉徴収票の数字を入れないと、e-Taxというか確定申告書の作成コーナーは前に進まないとばかり思っていたが、いま適当に入れてみるとそのまま計算してくれた。

 

12月の給与明細には給与収入の総額とそれまでに支払った社会保険料の累計、源泉徴収された所得税累計が表示されている。

年末調整でこれに追加したデータは、確定拠出年金の拠出金276,000円と生命保険料控除の120,000円。

確定申告でこれに加えるべきデータは

  1. 医療費控除 これは約5万円
  2. ふるさと納税 15万円やった
  3. 配当所得  2万円(非上場株式の配当)

の3点だけ。

以上を合算すると控除が約60万円となり、限界税率20%(加えて地方税10%)とすると所得税は約12万円が年末調整+確定申告で戻ってくる計算となる。

ふるさと納税は15万円引く2千円=148,000円戻ってくるはずなので、所得税で約3万円引いてもらった計算だから、地方税で9万円くらいの税額控除が見込まれることになる。地方税キャッシュフローへの反映は6月以降なので、まだまだ先のことになる。

 

配偶者控除の扱いの変更で、源泉所得税での徴収方法が苛烈になって、私も年明けからは源泉の額は大きくなるはず。当然給料は変わらないので手取りは減る。感覚的にはこれを埋めるために所得税の還付金が充当される。

6月になれば地方税の特別徴収の月額が減って少しは楽になるはず。実は私の場合は2016年に比べて2017年は1割以上の減収となっていたので、キャッシュ的には青息吐息。地方税を遅れて徴収する仕組みでは、減収は全くしんどいことになる。

 

もう60歳では給料が上がらないので、こんなことで出たり入ったりを見極めながらキャッシュをコントロールするしかない。この先は確定拠出年金の保険料はじめ、民間契約の保険料が年金、医療と払済になっていくので、そのへんが楽しみ。

 

今年のこの季節もだいたいの税のメドはついた。あとはe-Taxがうまく送れるかどうか。医療費控除の最後の詰めをやったら送信可能になるので今月中にはご報告できるとおもう。うまく流れましたらお慰み。

果たしてイールドカーブは立ち上がるのか

米国の長期金利が2.5%を超えて、世界的な金利上昇が話題となっている。

長期金利とは期間10年の国債利回りにほかならず、要は債券の価格である。利回り上昇は価格の低下と同じことであって、債券が売られているということ。一般個人にとってやっと金利が立ち上がり始めたと喜ぶのはまだ早い。債券マーケットがクラッシュしたら、多くの金融機関が苦境に陥り、個人の持つ債券ファンドも暴落する。

 

しかし、そういうレベルの債券価格の低下なら、まずいまは心配ないと思っていい。利回りが上がれば買い手は出てくるだろうし、先進国のクレジットリスクも問題ない。米国でもビューンと長期金利が立ち上がるとは考えられず、ドル高小休止、むしろ日銀の国債買い入れ額減に反応して円高方向に動いている。

 

だからなにごとも起こらないだろう、イールドも寝たまま、というのが結論ならそれはそれで我々にとっても悪いハナシではない。株式市場が堅調なら、債券を高値に張り付けたまま株の高値を享受できる。もう金利なんぞ上がらない方がいい、と。

 

ゼロ金利、マイナス金利から脱却しようなどと考えない方がいい、という理論をだれか立ててくれないものか。長短金利が1%を切った頃、いつだっただろう?、もう年利5%なんて世の中にはならない、と言い切って客先からドン引きされたことがある。それくらいのことは分かっていたから、円が80円のときにはドルを仕込み、それなりに利益が出せた。けどあのインフレ体質の米国までこんなことになるとは思わなかった。

 

何年か前のギリシャみたいなのはまた違った事情のハナシ。しかし、あちこちで信用力の低い国の国債に値が付かなかったこともまた事実。喉元過ぎれば、ということでもう忘れている。今年のテーマは、みんなが大丈夫というときこそリスクを探してみようということにしたので、せいぜい債券クラッシュ、大きな順イールド出現リスクを探してみよう。仮にそういう確信を持ったとして、いったいどういうポジションを取ったら儲かるか? それも意外と答えを出すには難しい問題。金利を気にしない時期が長すぎて、金利の動きにまだ目が慣れていない。金利感覚を取り戻さないと。

株高予想が出揃って犬は笑うのか

お正月休みで勉強する時間があったのだが、まったくといっていいほど手につかず。会社を辞めたら時間はいっぱいあるので何でもできる、なんて発想はまったく当たっていないことがよく分かる。時間があっても私はたぶん何もしないだろう。仕事と好きなことのバランスの取り方は、いつまで経っても正解が得られない。

 

年初めのテレ東のモーサテをみてもなにをひねっても、今年は株高予想一色である。年内に平均株価3万円到達を掲げるアナリストもいる。年末の2万3千円近傍から30%の上昇はあるのか?

PERも海外マーケット比特に高いわけではない。企業業績も多くは安定的で1株当たり純利益が下げる懸念も小さい。為替はとても安定しているし、金融政策の変更もありそうにない、少なくとも引き締め方向への変更はないだろうと予想すれば、下値は堅そうだ。

 

ではいまから日本株を買いに出動するか? 買ってもいいと思う。けど買わなくてもいい。私は先進国株、新興国株、海外リートの投信を確定拠出年金に組み込んでいるが、日本株は平均株価2万3千円にタッチしたときに手仕舞った。こんど押したら拾うということで勘弁してもらおうと思っている。理由は特にないが、国内勢がみんなロングポジションを取ったら崩しにかかる勢力が出てくるかもしれない。みなが同じ方向を向くことがリスクの第一歩だと思っているから、こういうときには出て行きたくない。合理的な投資家の判断ではなく、単なるヘソ曲がりかもしれない。

ではそういう構造的に内包されるリスク以外に、なにか外的要因から崩れてくることはないのか。いくつか思いつくものを上げてみると、

  1. なんといっても朝鮮半島有事のリスク、米朝開戦
  2. 中東の火種の拡大
  3. 中国経済の減速、資産価格の下落
  4. 米国の政局混乱で米金利上昇シナリオの見直し
  5. ロシアが何らかのパラダイムシフトをもたらす

くらいしかない。米中ロの向いている方向は今までもバラバラだったし、それでも世界は回ってきた。私は地政学リスクが実現する可能性は小さいと思っている。もちろん、いつでも予期しない均衡崩壊からマーケットはクラッシュするので、これくらいなら大丈夫だろうとはとても言えない。分からないものは分からない。

ただし為替はもう日本経済を揺さぶる原動力にはならない気がしている。円高でも円安でもどちらでもこの程度なら問題なさそうだ。

 

大きくシナリオを崩す要因があるとすれば、それはやはり日本国内の隠された要因ではないか。金融機関のバランスシートは健全だろうが、収益力は小さい。長期金利の上昇が及ぼす影響も気になるが、金利リスクで破たんした金融機関を聞いたことがない。命取りになるのはつねにクレジットリスク、不良債権である。

それこそ問題ないかも知れないが、メーンバンクがかつてのような支援体制を組めない時代では、地域金融機関のクレジットリスクには、よくよく注意しなければならない。アラ探しをする気はないが、金融当局があれだけ再編に前向きなのには理由があるのだろう。小さな綻びが大きなクラックに繋がることもある。大企業の製品品質があれだけアテにならないのである。財務品質はホントに大丈夫なのか、警戒しておくに越したことはない。私のような小心者は、ことしもそういう姿勢で投資に臨んでいくことにする。

e-Taxに挑戦したことがありますか? 確定申告その2

さあ1月4日、確定申告の号砲が鳴っていよいよシーズン開幕。本日リリースされた平成29年の確定申告書等作成コーナーをさっそく開けてみる。

 

作成開始から入ってみるとまず分かれ道、e-Taxか書面提出か。迷わずe-Taxへ入って行くと事前確認の画面に入る。

ここで2つ戸惑い。

1.平成29年分事前準備セットアップは正常に適用されているか

これをクリアして、次に

2.動作確認する場合はこちらを参照ください

ここで参照の仕方がよく分からない。

 

恥を忍んで書くが、やっぱりe-Taxの仕組みがよく分かっていない。1の事前準備セットアップは去年の内に終わった、と思っていたが果たしてそうなのか分からない。インストールしようとすると「上書きしていいか」のメッセージ。上書きは構わないのでOKで進むと、果たして上書きしたのかどうか。とにかくいつの間にかチェックボックスにチェックが入っている。

2の「動作確認」は「公的個人認証サービス」フォルダを開いて「JPKI利用者ソフト」という画面を出さないといけないが、はて私のPCにそんなメニューはない。これはプログラムファイルから探し出してとにかく確認した。

 

いったん出来てしまえば問題ないのだが、そうかんたんに正解には辿り着かない。しかもたぶん明日の晩には忘れる。e-Taxは1月15日までは平日しか動かない。24時には止まる。もう今夜はおしまいにしないといけない。これが6日からの3連休に触れないのはとても困る。e-Taxのキックオフはこんなところ。めげずに挑戦。

気持ちのいい冬晴れの中の駅伝競走

元日、二日と首都圏はいい天気続き。箱根駅伝がスタートして、久しぶりに沿道での観戦に出かけた。

 

住まいが駅伝の走る国道までわりと近いので、いつも行こうとして出遅れる。近い人ほど遅刻するという鉄則があるが、まったくそのとおりで、ラジオを聞きながら途中で焦り始める。

近い、といっても普段は通らない道(駅に繋がっていないのでそもそも誰も通らない)、しかもかなりのアップダウンを経て到達するので時間は読みにくい。国道の直前にはJRと京浜急行の線路が8本横たわっていて、最後に大踏切で足止めを食らうリスクが高い。ラジオでランナーを位置を確かめながら行くが、それもラジコで多少のバッファー時間もある。年々自分の足も遅くなっていて、とにかく見逃すための要素は全部そろっている。

 

今年は住まいからその観戦ポイントまでの新ルートができた。クルマを通すための道の側道で、かなりいいところまでショートカットできることになった。

 

ショートカットができたらまた分からなくなった。いったいどのタイミングで出かければいいのか? グズグズしないでさっさと家を出ればいいのに、、。

家内を誘ったが断わられた。いままでも一度も来たことがない、それほど地図上の直線距離と実際のルートにギャップのある坂道だ。それが高低差のないショートカットで抜けられるのに、である。楽なはずなのに、である。しかし誘うにしても計画性のなさは明らか。

結局は出遅れて、想定の観戦ポイントまで辿り着けず、いい加減なところからのぞき見をしただけで終わってしまった。

 

ちゃんと事前に一度行けばいいだけのハナシ。それをやらないからこんなことになる。今年の教訓第一号となった。

 

f:id:dmnpilbb:20180102103135j:plain